明智光秀の家紋一覧|色の有無や桔梗紋を使ってはいけない理由を考察

明智光秀の家紋一覧|色の有無や桔梗紋を使ってはいけない理由を考察

「本能寺の変」の首謀として知られる明智光秀は織田信長の影として語られる歴史的人物です。足利義昭の側近から織田家に仕官し、近畿地方で織田軍勢の指揮を執るなど頭角を表しました。

光秀が使っていた家紋は桔梗です。しかし、一部では「使ってはいけない」と噂されることがあります。一体、何故なのでしょうか?

この記事では、明智光秀の家紋一覧を紹介しています。そして、桔梗紋を使ってはいけない理由も考察しているので、日本の家紋について知りたい人たちは参考にしてみてください。

目次

明智光秀の家紋一覧

水色桔梗桔梗陰桔梗丸に橘
みずいろききょうききょうかげききょうまるにたちばな
明智光秀の家紋一覧

明智光秀の家紋は4種類あります。代表紋は「水色桔梗」です。その他にも、「桔梗」、「陰桔梗」、「丸に橘」が使われていました。

桔梗紋は、秋の七つ草である「桔梗」を象ったもので、5枚の花弁を意匠として使用しています。桔梗の花の可憐さから、代表的な女紋だったとも言われています。

明智光秀の家紋には色がある?

水色桔梗

上記で紹介したとおり、明智光秀の家紋には色があります。具体的には、前述の「水色桔梗」です。これは、光秀の代名紋であると言われています。水色の染料が使えないときは、「陰桔梗」という紋が代わりに用いられました。

水色桔梗は美濃源氏の土佐一族が掲げた家紋としても知られています。彼らが起こした戦は「桔梗一揆」と称されており、水色の旗が掲げられていたと言われています。光秀の家紋が水色桔梗なのは、その土佐氏の末裔を称したゆえのことです。

戦国武将が使用していた家紋のなかでも、色があるものは珍しく、明智光秀の美学が象徴されている家紋であると言ってよいでしょう。

桔梗紋を使ってはいけない理由

なお、一部では「桔梗紋を使ってはいけない」と言う人たちもいます。そこには、一体どのような理由があるのでしょうか?

結論から言えば、桔梗紋は「裏切りの代名詞」とされているので使わないほうがよいと主張する人たちもいます。あまりにも有名な話ですが、明智光秀は主君の織田信長を本能寺で自害に追い込みました。日本で最も有名な「裏切り者」という汚名を着せられているわけです。

事実、桔梗紋を使っていた武士たちのなかには、他の家紋に変更する人たちもいたようです。実際、織田信長に使えていた家臣たちからすれば、「桔梗紋=仇の家紋」です。その意味では、政治的な意味でも、桔梗門の利用を避けるのは理解できることです。

とはいえ、政治の中枢では、裏切りは必定です。すなわち、「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言われるように歴史は勝者の物語ですから、明智光秀が天下統一を治めていたとしたら、「桔梗紋を使ってはいけない」という人たちは出てこなかったでしょう。

もちろん、一族という単位で今でも自己のアイデンティティを語る人たちもいます。歴史の怨念を現代人に持ち込むのは、未来を生きるこどもたちを縛る対立の再生産です。ある種の「呪い」と言ってもよいかもしれません。それくらい恨みとは恐ろしいものなのです。

日光東照宮に明智光秀の家紋があるのは本当なのか?

また、「日光東照宮に明智光秀の家紋がある」という噂があります。果たして、真実なのでしょうか?

これに関しては、日光東照宮には明智光秀の家紋はないと考えられます。そもそも、この噂は「陽明門の門衛の袴の紋が桔梗なのでは?」という疑問が提起されたことに端を発しています。

けれども、明智家の末裔として知られる明智憲三郎さんが執筆した『本能寺の変431年目の真実』では、陽明門にある門衛の袴の紋として使われているのは織田家の木瓜紋であると指摘されています。加えて、「陽明門の先にある鐘楼の壁やひさしの紋が桔梗である」という主張も否定しています。

もちろん、日光東照宮が公に定かにしている訳ではないので推測の域を出ません。過去を完全に知る術を私たちは持っていませんから、明智光秀の歴史も遺失物の発見によって変わる可能性もあるでしょう。その意味では、噂は噂のままと言わざるを得ないのです。

裏切り者として汚名が今でも続く

明智光秀は「裏切り者」の烙印を押された日本の歴史でもネガティブな人物として語られることが多いですよね。けれども、天下統一をめぐる政治的闘争には、裏切りがつきものです。したがって、明智光秀だけが悪人として汚名を着せられるのは、少々可哀想な気もしなくはありません。

織田信長もまたとんでもない数の人間を殺しているわけですから、恨みをかって当然です。今も昔も、権力の座につく者は称賛されて、そこに対立した物は冷遇されるのは歴史という偏った物語の現実なのです。それを踏まえたときに、新しい視点で世界をまなざすことができるでしょう。

参考文献一覧

  • 『決定版 知れば知るほど面白い!家紋と名字』綱本光悦 西東社
  • 『面白いほどよくわかる 家紋のすべて 安達史人』日本文芸社
  • 『家紋から日本の歴史をさぐる』インデックス編集部 ごま書房
  • 『日本の家紋事典 由来と解説』大隈三好 金園社
  • 『知識ゼロからの日本の家紋 入門』楠戸義昭 幻冬社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DEEP JAPAN QUEST編集部は日本文化に関する総合情報メディアを運営するスペシャリスト集団です。DEEP JAPAN QUEST編集部は、リサーチャー・ライター・構成担当・編集担当・グロースハッカーから成り立っています。当サイトでは、日本文化全般に関わる記事を担当しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次