織田信長の7つの家紋|気になる名前や似てるものを紹介

織田信長の7つの家紋|気になる名前や似てるものを紹介

「織田信長」という名前を聞いて、知らないと答える人はほとんどいないでしょう。日本史を始め、大河ドラマ『どうする家康(松本潤主演)』や映画『レジェンド&バタフライ(木村拓哉主演)』など、織田信長が登場する題材は枚挙に暇がありません。

戦国武将の中でも軍を抜いて人気の信長ですが、家紋にも独特の特徴があります。なんと、彼は7種類もの家紋を使っていたと言われているのです。

この記事では、「織田信長の7つの家紋」というテーマで考察していきます。家紋の名称をはじめ、似ているマークに関しても言及しているので、歴史が好きな人、イラストや絵が好きな人も参考にしてみてください。

目次

織田信長が使った7つの家紋

さて、天下統一を目指した織田信長は、どのような家紋を使っていたのでしょうか?

通常、家紋と言えば、「1族に1つ」というイメージがあるかもしれませんが、織田信長は全部で7つの家紋を持っていたと言われています。ここでは、それぞれの家紋について紹介していきます。

その1 織田木瓜(おだもっかん)

織田木瓜(おだもっかん)

第1に、織田木瓜は木瓜(ぼけ)の実をモチーフにしており、織田家を代表する家紋です

木瓜は古くから長寿や繁栄の象徴とされ、家族の結びつきや豊かさを願う意味が込められています。織田家の栄枯盛衰を象徴する家紋として、木瓜のシンボリズムは特に重要でした。木瓜のシンプルなデザインは、織田家の強さと堅固さを表現しています。

織田木瓜の「木瓜紋」は奈良時代に唐から伝わったものとされ、現代に至るまで「十大家紋」のひとつとして幅広く認知されています。

なお、十代家紋は藤(ふじ)、桐(きり)、鷹の羽(たかのはね)、木瓜(もっこう)、片喰(かたばみ)、蔦(つた)、茗荷(みょうが)、沢瀉(おもだか)、橘(たちばな)、柏(かしわ)の10種類です。駅名や商品名でこの言葉を見かけますよね。意味を調べてみると興味深いかもしれません。

その2 織田蝶(おだちょうもん)

その2 織田蝶紋(おだちょうもん)

第2に、織田蝶は文字通り蝶をモチーフにした家紋です

蝶は幼虫、さなぎ、成虫になっていくことから非常に縁起の良い紋とされています。日本の伝統文化では幸運や美の象徴とされ、家族や家臣の繁栄や幸福を願う意味が込められています。

織田蝶の家紋は、織田家の華やかさや繊細さを表し、戦国時代の荒々しい世相の中で、織田家の気品と優雅さを際立たせたでしょう。

当時の社会は、平氏と源氏で実権を争い合う状況でした。実権を握っていた足利家(源氏)に対して、その実権を終わらせ自分が実権を握るとの強い意思の表れか、平氏の象徴であった蝶紋を使用したと言われています。

その3 永楽銭(えいらくせん)

その3 永楽銭(えいらくせん)

第3に、永楽銭は永楽年間に作られたとされる銭をモチーフにした家紋です

永楽銭は中国の元の時代に鋳造された貨幣です。諸説ありますが、信長が永楽銭を家紋に用いた理由は、富と繁栄、商業の発展を重視したからだと言われています。

実のところ、信長は商業の振興にも力を入れていました。事実、織田信長の軍旗には、永楽銭の家紋が描かれており、貨幣経済を重視していたと推察できます。大胆な政治力と緻密な経済力、まさに天下統一を目指した人間に相応しい視点と言えるかもしれません。

その4 無文字(むもじ)

その4 無文字(むもじ)

第4に、無文字は文字や模様のない純粋な色地の家紋です

無文字の家紋はシンプルで洗練されたデザインでありながら、力強さと平和を表現しています。すなわち、何もないからこそ、あらゆるものが結びつけることが象徴されているわけです。

なお、「無文字」の「無」とは、禅の思想に基づく「無心」を表しているとされています。『広辞苑』によれば、無心には『邪念のないこと。「無心の境地」「無心に遊ぶ」』という意味があると解釈されています。

その5 五三桐(ごさんきり)

その5 五三桐(ごさんきり)

第5に、五三桐は、中央にある五つの楓の葉と左右にある三つの桐の葉が交互に配置された家紋です

楓は永遠の愛や平和を象徴し、桐は不滅の力や栄光を表しています。これらの葉が交互に並ぶ姿は、織田家の強さと繁栄、そして家族の結びつきを表現していると考えられます。

加えて、中国において「桐」とは、伝説の霊鳥である「鳳凰」が留まる「聖なる木」の象徴と言われています。そのため、日本でも桐紋は格の高い家紋として扱われ、鎌倉時代までは菊紋と並んで天皇家の紋だったのです。

その6 丸に二つ引き

その6 丸に二つ引き

第6に、丸に二つ引きは、円に二本の引き箒が描かれた家紋です

引き箒は掃除や浄化を象徴し、家族や家臣団の清潔さや精神性を表します。丸い形は円満や調和を意味し、家族や家臣の結束と連帯を示しています。織田家が掃除や浄化に重きを置いたことを象徴する家紋であり、清潔で調和のとれた家族や組織を育むことを意味します。

その7 十六葉菊(じゅうろくようぎく)

その7 十六葉菊(じゅうろくようぎく)

第7に、十六葉菊は菊の花びらが十六枚描かれた家紋です

菊は日本の象徴的な花であり、高貴さや気品、清潔さを象徴します。十六葉菊はその中でも特に華やかで格式の高い家紋として知られ、織田家の高貴さや優雅さを表現しています。

歴史的に言えば、鎌倉時代に後鳥羽上皇が菊を好んで紋章として愛用していたことが発端と言われています。その後、深草天皇や亀山天皇に継承されて、皇室のマークとして定着したのです。織田信長もまた、家紋として用いていたことから天皇家とのつながりあったことが予想されます。

厳密に言えば、菊花紋は「家紋」というよりも「紋章」と呼ぶべきものですが、国内で格式の高い代表的なトレードマークなのです。現代では、パスポートにも使われているので、見たことのある人たちもいるはずです。

織田信長の家紋と似ているもの

織田信長の家紋と似ているもの

実のところ、織田信長の家紋「五三桐」と非常によく似ているものがあります。

それは「五七桐」です。両者を見比べてみると、その違いがほとんどわからない人たちもいるはずです。

五七桐は、天皇家の家紋として知られ、桐紋の中で最も権威が高いとされています。

加えて、五七桐を下賜された家が、家臣などに家紋を与える際に「五三桐」が用いられました。ちなみに、五七桐の家紋を下賜された戦国武将で有名なのが、上杉謙信や上杉景勝です。また、芥川龍之介もその一人として知られています。

木村拓哉の一族と家紋が同じなのは本当なのか?

なお、「木村拓哉と織田信長の一族が使用していた家紋が同じである」という噂があるのですが、本当なのでしょうか?

結論から言えば、「木村拓哉の一族と織田信長の家紋が同じである」という情報は事実です

木村拓哉の一族と織田信長の家紋が同じであるという情報は、事実です。これに関しては、木村さんは、『東映70周年記念 新作映画発表会見』で以下のように述べています。

歴史上の人物には魅力のある方たちが沢山いるんですけど、自分は特に織田信長に惹かれる部分が多いです。たまたま、木村家の家紋と織田家の家紋が全く同じ、“織田木瓜”という家紋があって、幼少期、時代劇を後ろから覗き見していた時に『なんで自分の家紋が映っているんだろう』って不思議だったんです。そこから歴史を学んでいって、同じ家紋なんだと分かり親近感がありました。

AbemaTIMES『木村拓哉、織田信長との意外な共通点「木村家の家紋と織田家の家紋が全く同じ」』より引用(最終確認日:2024年4月11日)

すなわち、木村拓哉の家系は、織田信長の子孫であるため、織田信長の家紋を使用していると考えられるのです。このように、家紋は家族や家系の結束や由緒を示す重要なシンボルとして、日本の伝統文化において広く受け継がれています。

シーンによって使い分けていた

織田信長が7種類もの家紋を使っていた理由は定かではありません。おそらく、シーンに応じて使い分けていたのかもしれません。

すなわち、現代人が所属に応じて名刺を使い分けているように、信長が推進する事業や人間関係の違いに応じて7つの家紋をうまく使っていたとも推察できるのです。

いずれにしても、天下統一を目指した織田信長が家紋のひとつを取っても、さまざまな工夫を凝らしていたに違いありません。みなさんも改めて、織田信長について調べてみると面白いかもしれませんよ。

参考文献・サイト一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DEEP JAPAN QUEST編集部は日本文化に関する総合情報メディアを運営するスペシャリスト集団です。DEEP JAPAN QUEST編集部は、リサーチャー・ライター・構成担当・編集担当・グロースハッカーから成り立っています。当サイトでは、日本文化全般に関わる記事を担当しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次