元寇(蒙古襲来)から750年となる今、対馬で起きた惨劇の歴史的真実が改めて注目されています。元(モンゴル)帝国による日本侵攻は、特に最前線となった対馬において甚大な被害をもたらし、その残虐性は後世にまで語り継がれることとなりました。
本記事では、文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)における対馬の惨状と、現代の日本語「むごい」の語源とされる歴史的背景について、最新の考古学的発見と歴史研究の成果をもとに徹底解説します。
元寇とは:13世紀に日本を襲った未曾有の危機
元寇とは、13世紀後半にモンゴル帝国(元)が2度にわたり日本に侵攻した歴史的事件です。「元」はモンゴル帝国を指し、「寇」は船による来襲を意味します。
当時、アジアからヨーロッパの一部まで版図を広げていたモンゴル帝国の皇帝フビライ・ハンは、東アジア全域の支配を目指し、日本もその支配下に置こうと目論みました。文永11年(1274年)10月5日、2万5千の元軍(蒙古軍・高麗軍)を乗せた900艘の軍船が対馬の西方海上に現れたことで、日本は未曾有の国難に直面することとなりました。
元軍の日本侵攻は「文永の役」と「弘安の役」の2度にわたって行われました。文永の役では元軍約900隻の大軍が対馬・壱岐を襲い、その後博多に上陸して激しい戦いを繰り広げました。
7年後の1281年、二度目の「弘安の役」では、14万人あまりの元軍が再度日本に侵攻しました。元軍は戦力強化のため、東路軍と江南軍の二手に分かれて博多を攻めましたが、暴風雨(いわゆる「神風」)により多くの軍船が沈没し、壊滅的な打撃を受けました。
対馬の悲劇:元寇最前線で繰り広げられたむごい蛮行
対馬は朝鮮半島の合浦から目と鼻の先という地理的位置から、元軍にとって日本侵攻の際の橋頭堡として真っ先に押さえるべき重要拠点でした。その結果、対馬は2度にわたる侵攻で最も甚大な被害を受けた地域となりました。
特に文永の役では、対馬は元軍により蹂躙され、現地の武士の活躍も虚しく真っ先に攻め落とされました。対馬の人々は捕虜となり、中には手のひらに穴を開けられて船の船首に吊るされ、日本軍からの弾除けのための人間の盾にされるという非道な扱いを受けた人々もいたとされています。
元軍による対馬と壱岐の住民への残虐行為は、後世に「むくりこくり」という言葉として語り継がれることになりました。「むくり」は蒙古兵、「こくり」は高麗兵を指し、両者による暴虐行為を意味します。
このような蛮行の記憶は後世まで残り、子供が悪戯などをすると「むくりこくりが来るぞ」と言い聞かせる習慣が生まれたほどでした。
「むごい」の語源:元寇の残虐性が現代日本語に残した痕跡
注目すべきは、現代日本語で「無慈悲」や「残酷」を意味する「むごい」という言葉の語源が「蒙古兵」にあるとされていることです。
これは元寇における蒙古兵の残虐行為が、いかに日本人の精神に深い傷跡を残したかを物語っています。「むごい」という言葉が何世代にもわたって言い継がれ、現代にまで至っているという事実は、元寇の記憶が言語文化の中に深く刻まれていることを示しています。
今も対馬と壱岐の各地には、元寇の犠牲者を弔う「千人塚」があり、犠牲者を慰霊する人々の姿が絶えないといいます1。これらの慰霊の場は、かつての悲劇を忘れないための重要な記憶の場となっています。
考古学が明かす元寇の実態:海底に眠る証拠と新発見
長い間、元寇に関する直接の物証としては、博多湾岸に残る元寇防塁が知られているのみでしたが、近年の考古学調査によって新たな発見が相次いでいます。特に松浦市鷹島沖では元の沈没船が発見され、刀剣などの武器や武具、「てつはう」などの遺物が多数見つかっています。
2024年10月には、長崎県松浦市の鷹島海底遺跡の発掘調査で、3隻目となる元寇船が確認されたと発表がありました4。これらの発見は元寇の実態をより鮮明に解明する貴重な手がかりとなっています。
また、対馬には文献から元軍が上陸したと考えられる佐須浦があり、壱岐にも県の史跡に指定されている「文永・弘安の役」の古戦場があります。これらの遺跡についても考古学的な発掘調査が行われるようになり、元寇の歴史的実態がより明らかになりつつあります。
現代文化における元寇:漫画やゲームで再評価される歴史的事件
近年、元寇をテーマとした漫画「アンゴルモア元寇合戦記」やゲーム「Ghost of Tsushima(ゴーストオブ・ツシマ)」が大人気となり、それらを通して対馬や壱岐が戦いの場であったことを知った人も多いでしょう。
「アンゴルモア元寇合戦記」は2013年にマンガ雑誌で連載がスタートし、現在はウェブサイトで毎週連載されています。この作品は各界のマンガ好きが勧めるマンガランキングでランクインするなど高い評価を受けており、対馬の自然や歴史を肌で感じた作者によって、作品中にたくさんの対馬が描かれています。
これらのポップカルチャー作品は、元寇という歴史的事件と対馬の悲劇を現代の人々に改めて知らしめる重要な役割を果たしています。歴史的事実に基づきながらも、独自の視点で描かれたこれらの作品は、750年前の出来事を現代に蘇らせ、新たな歴史理解の機会を提供しています。
元寇研究の最前線:歴史認識の変化と新たな解釈
元寇についての歴史認識は時代とともに変化してきました。かつては「神風」による奇跡的な勝利として語られることが多かった元寇ですが、近年の研究では、文永の役における元軍の引き上げは計画的なものだったのではないかという説が有力視されています。
また、長い間、元寇に関する物的証拠を探すと、明治期から昭和の初めにかけて祀られた神社、銅像や石碑などの祈念碑、元軍(蒙古軍・高麗軍)の侵攻から神風による敗退までを描いた絵画など、比較的新しい時代のものが多いことも注目されています。
こうした近代の記念物は、当時の歴史考証にもとづくものとして接する必要があります。現代の研究者たちは、文献資料だけでなく考古学的発見も取り入れながら、より多角的な視点から元寇の実態に迫ろうとしています。そうした研究によって、元寇と対馬の悲劇についての理解も深まりつつあります。
結論:元寇750年、対馬の悲劇を忘れないために
元寇から750年を経た今、対馬で起きたむごい惨劇の記憶は、歴史書や言語、遺跡、そして現代のポップカルチャーを通じて継承されています。「むごい」という言葉の語源にまで痕跡を残したこの歴史的事件は、日本の国難としての記憶であると同時に、対馬や壱岐の人々にとっては地域の悲劇としての記憶でもあります。
考古学的発掘調査によって新たな発見が相次ぐ中、元寇の実態解明は今なお進行中です。松浦市鷹島沖での元寇船の発見や、対馬・壱岐での発掘調査は、750年前の出来事をより鮮明に描き出す手がかりとなっています。
元寇と対馬の悲劇を記憶し、伝えていくことは、歴史から学び、平和の大切さを再認識するための重要な営みです。現代に生きる私たちは、「むくりこくり」や「むごい」という言葉に込められた悲痛な記憶を理解し、二度とそのような悲劇が繰り返されないよう、歴史の教訓を胸に刻むべきでしょう。