厳島神社は満潮と干潮ならどっちがいい?メリットとデメリットを解説

厳島神社は満潮と干潮ならどっちがいい?メリットとデメリットを解説
  • URLをコピーしました!

厳島神社は海上に浮かぶ朱色の大鳥居と社殿で知られる世界文化遺産です。広島県の宮島に位置するこの神社は、潮の満ち引きによって表情を大きく変える特徴があります。

満潮時には社殿が海に浮かんでいるように見え、干潮時には鳥居の足元まで歩いて行くことができます。どちらの時間帯に訪れるべきか、多くの旅行者が悩むポイントです。本記事では、満潮と干潮それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたの旅行計画に役立つ情報をお届けします。

目次

厳島神社は満潮と干潮ならどっちがいい?

厳島神社を訪れる際に「満潮と干潮、どちらがベストなのか」という問いに、一言で答えるのは難しいでしょう。それは、どちらの時間帯も全く異なる魅力を持っているからです

満潮時には、社殿が海上に浮かんでいるような幻想的な景観を楽しむことができます。朱色の柱と白壁が青い海面に映り込み、まるで竜宮城のような雰囲気を醸し出します。一方、干潮時には海底が現れ、普段は水中に隠れている鳥居の基礎部分や「鏡の池」といった特別な場所を見ることができます。

実は、厳島神社が海上に建てられた理由には深い歴史的背景があります。創建当初から、島全体が神聖視され、土地を汚さないために潮の満ち引きを利用した設計が採用されたのです。この設計思想は神道の自然崇拝の精神をよく表しており、「神に斎く(いつく=仕える)島」という語源にもその思いが込められています。

訪問を計画する際は、事前に潮見表をチェックすることが重要です。潮の満ち引きは日によって時間が異なり、同じ満潮でも潮位(水の高さ)が日によって1メートルも変わることがあります。厳島神社の公式サイトや宮島観光協会のウェブサイトで簡単に確認できるので、旅行前に必ずチェックしておきましょう。

満潮のメリットとデメリット

とはいえ、満潮と干潮のいずれかを選ばないといけないとすれば、メリットとデメリットを考慮しておきたいですよね。ここでは、満潮時の良いところと悪いところを紹介します。

満潮のメリット

満潮時の厳島神社
満潮時の厳島神社

満潮時の厳島神社の最大の魅力は、やはり「海に浮かぶ神社」という幻想的な景観です。この時間帯には、大鳥居が水面上に立ち、社殿の回廊が海面すれすれになり、まるで海の上に建っているかのような神秘的な姿を見せます。特に朝日や夕日が照らす時間帯は、朱色の社殿と鳥居が金色に輝き、息をのむほどの美しさです。

建築的な視点から見ると、満潮時こそ厳島神社が本来の姿を見せる時間帯とも言えます。実は社殿は、満潮時に海面が床板のギリギリまで来るように計算されて設計されているのです。海上に建つことで生じる波の衝撃を和らげる工夫も施されており、回廊の床の板と板の間には隙間が設けられています。これは高波の際に水がこの隙間を通ることで水圧が弱まり、社殿に浮力がかかるのを防ぐ先人の知恵なのです。

満潮時限定の体験として人気なのが「ろかい舟」です。船頭さんが手漕ぎで大鳥居までお連れし、鳥居をくぐる体験ができます。大人1,500円、子供500円で約20~30分間の船旅を楽しめますが、毎日運行しているわけではないため、事前に運行スケジュールを確認しておくことをおすすめします。

また、水面との距離が近い回廊を歩くことで、波のチャポンチャポンという音を間近で聞くことができるのも満潮時ならではの体験です。この自然の音色が、神聖な雰囲気をさらに高めてくれるでしょう。

満潮のデメリット

満潮時の厳島神社訪問にもいくつかのデメリットがあります。まず、大鳥居の根元まで近づくことができないため、その巨大さや構造を間近で観察することができません。鳥居は高さ約16メートル、柱の周囲は約10メートル、重さは約60トンもあり、その迫力を直接感じたいという方には少し物足りなさを感じるかもしれません。

また、満潮時は観光客も多く集まりやすく、特に写真映えするポイントは混雑することがあります。人気のないショットを撮りたい写真愛好家にとっては、早朝の訪問がおすすめです。

天候によっては、満潮時の魅力が半減してしまうこともあります。波が荒いと水面に映る社殿の反射が乱れてしまったり、曇りの日は朱色の鮮やかさが損なわれたりします。晴れた穏やかな日に訪れることができれば最高ですが、旅行日程の都合上、そうもいかない場合もあるでしょう。

さらに、満潮時には社殿の下部構造や海底の生態系を観察することができません。厳島神社の建築技術や自然環境に強い興味がある方には、干潮時も合わせて訪問することをおすすめします。

干潮のメリットとデメリット

一方で、干潮のメリットとデメリットはどうなのでしょうか?

干潮のメリット

干潮時の厳島神社の最大の魅力は、大鳥居の足元まで歩いて行けることです。海の高さが100cm以下になると、砂浜を歩いて鳥居まで近づくことができます。間近で見上げる大鳥居の迫力は圧巻で、その規模の大きさと構造の複雑さに驚かされるでしょう。

実は大鳥居は地面に固定されておらず、自重だけで自立する「置き式」という特殊な構造を採用しています。現在の大鳥居(8代目)の屋根の中は空洞になっていて砂利が詰められており、総重量は約60トンにもなります。この重さによって波や嵐に耐えることができるのです。この驚くべき建築技術を干潮時に間近で観察できるのは貴重な体験です。

また、干潮時には普段は海に隠れている「鏡の池」を見ることができます。これは社殿の前に現れる小さな池で、「厳島八景」の一つとして知られています。周囲が干潟になっているのに、社殿の前だけが「泉」が湧いているような優美な景観を呈します。

子供連れの家族には特に干潮時がおすすめです。潮が引いた後の海底には様々な海の生き物が見られ、カニやヤドカリ、小魚などを観察することができます。自然の中で手を使って触れ合う体験は、都会の喧騒から離れて心を落ち着ける良い機会となるでしょう。

干潮のデメリット

干潮時のデメリットとしては、まず「海に浮かぶ神社」というイメージとは異なる景観になることが挙げられます。多くの人々が厳島神社に期待する幻想的な姿を見ることができず、少し期待外れに感じる方もいるかもしれません。特に写真や映像で見た印象と現実のギャップに驚く外国人観光客も少なくありません。

また、干潮後の砂浜や干潟は足元がぬかるむことがあるため、歩きにくく、靴が汚れやすいというデメリットもあります。特に夏場は裸足で歩ける場所もありますが、貝殻などでケガをしないよう注意が必要です。滑りにくく汚れても良い靴での訪問をおすすめします。

干潮時には「ろかい舟」に乗ることができず、海上からの眺めを楽しむことができません。船からの視点で厳島神社を眺めたいという方には、満潮時の訪問が適しているでしょう。

さらに、干潮の時間が早朝や夜間にあたる場合、観光時間の調整が難しくなることもあります。宮島への日帰り旅行を計画している場合は、フェリーの運行時間と干潮の時間が合わないこともあるので、事前に綿密な計画を立てましょう。

厳島神社で一度は見るべき景色

その1:夕暮れ時の満潮と大鳥居

夕暮れ時の満潮時
夕暮れ時の満潮時

厳島神社で最も印象的な光景の一つは、夕暮れ時の満潮時に見る大鳥居です。太陽が沈み始める時間帯に、オレンジ色の夕日に照らされた大鳥居と社殿は圧巻の美しさを見せます。海面に映る鳥居のシルエットは、まるで絵画のような風景を作り出します。

特に冬のクリアな日には、夕日のオレンジ色と紺碧の海が絶妙にマッチし、心を打つ光景となります。カップルでの訪問には、この時間帯が最もロマンチックで心に残る瞬間を作り出すでしょう。

写真撮影のコツとしては、フェリー乗り場近くの砂浜から大鳥居と夕日が重なるアングルを狙うといいでしょう。三脚を使って長時間露光で撮影すれば、海面の揺らぎまで美しく捉えることができます。

その2:干潮時の鏡の池と静寂の朝

干潮時の厳島神社
干潮時の厳島神社

干潮時の早朝に厳島神社を訪れると、人混みを避けて静かに神社を満喫することができます。特に、社殿の前に現れる「鏡の池」は、朝日を浴びて神秘的な輝きを放ちます。周囲の静寂と相まって、まるで時が止まったような特別な雰囲気を味わうことができるでしょう。

また、早朝の参拝では野生の鹿たちとの出会いも期待できます。宮島に生息する鹿は比較的人に慣れていますが、観光客が少ない早朝は特に活発に動き回っています。彼らが砂浜を歩く姿は、厳島神社の自然と一体となった風景の一部として心に残るでしょう。

まだ開店前の参道は人がまばらで、静かな神社の雰囲気を堪能できます。一通り参拝した後に、開店し始めるお店で宮島名物の「あなごめし」や「もみじ饅頭」を朝食として楽しむのもおすすめです。

その3:潮の変わり目に見る二つの表情

厳島神社の真の魅力を体験したいなら、潮の変わり目に訪れることをおすすめします。潮が満ちてくる様子や引いていく様子を観察することで、同じ場所でありながら刻々と変化する景観を楽しむことができます。

特に、干潮から満潮に移り変わるタイミングでは、徐々に水が上がってくる神秘的な光景を目にすることができます。最初は海底が見えていた大鳥居の周りが、少しずつ水に覆われていく変化は、自然の力を感じさせる貴重な経験となるでしょう。

このダイナミックな変化を観察するためには、宮島に1泊することをおすすめします。「宮島に1泊して、満潮時と干潮時と両方の厳島神社を体験しました。全く違う表情に脱帽です。」と旅行者のレビューにもあるように、両方の姿を見ることで厳島神社の本当の魅力を理解することができるでしょう3

まとめ:心に残る景色がある

厳島神社は満潮と干潮、どちらを選んでも訪れる人の心に深く残る特別な場所です。満潮時には幻想的な海上の社殿と大鳥居を楽しみ、干潮時には間近で鳥居を観察したり海の生き物と触れ合ったりすることができます。どちらの時間帯も、それぞれに魅力的な景色と体験を提供してくれるのです。

理想的なのは、宮島に1泊して両方の姿を見ることですが、それが難しい場合は、ご自身の興味や旅の目的に合わせて選ぶとよいでしょう。写真映えを重視するなら満潮時、子供との思い出作りなら干潮時、といった具合に選択できます。

厳島神社の美しさは単なる観光地としての価値を超え、日本人の自然観や美意識、そして建築技術の粋を感じさせてくれます。海と共に生きてきた日本人の知恵と、自然を神聖視する信仰が生み出した厳島神社は、いつ訪れても心に深く残る景色を見せてくれるでしょう。

最後に、どの時間帯に訪れるかはあなたの選択次第です。ただ、その選択を後悔しないためにも、事前に満潮や干潮の時間をチェックして、最良の瞬間を選ぶことをおすすめします。あなたの厳島神社旅行が、一生の思い出となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次