日本の国旗が変わった理由|具体的な変更点もわかりやすく解説!

日本の国旗が変わった理由|具体的な変更点もわかりやすく解説!

みなさんは、日本国旗が変わったことをご存知でしょうか?

おそらく、ほとんどの人が今も昔も変わらずに日章旗だろうと思っているはずです。たしかに、白地に赤い日の丸の意匠それ自体は変わっていません。むしろ、デザインが大幅に刷新されたとすれば、それこそ周知の事実になっているでしょう。

実のところ、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」が制定された際に、日本国旗のデザインが微妙に変わりました。ぱっと見では違いはないものの、どうして日本国旗が変更されたのでしょうか?

この記事では、日本国旗が変わった理由について考察しています。日本の歴史に興味を持っている人たちは参考にしてみてください。

目次

日本の国旗はどのように変更されたのか?

そもそも日本の国旗は、何がどのように変更されたのでしょうか?

結論から言えば、「国旗及び国歌に関する法律」の制定に伴って縦横比と日の丸の位置が微妙に変更されました。具体的には、変更前の日本国旗の縦横比は7対10でした。それに対して、新規の日本国旗は2対3になっています。

また、変更前は、日の丸が旗竿につける側に向かって100分の1だけずれていたのですが、現在の日本国旗では旗の中心部分に位置しています。ぱっと見ではほとんど違いがわかりませんが、よく見ると微妙にデザインが変わっていることに気づけるはずです。

変更前の日本国旗

変更後の日本国旗

日本の国旗が変わった理由

さて、日本の国旗はどうして変わったのでしょうか?

その理由は大きく2つあると考えられます。

ここでは、それぞれの要因について考察していきます。

理由1 法律でデザインを定める必要があった

第1に、1999年に成立した「国旗及び国歌に関する法律」で、日本国旗のデザインを明確に定める必要があったことが理由として考えられます

それまでは、日本国旗のデザインは慣習的に使用されているに過ぎず、法的に確定された意匠は存在しませんでした。日章旗以外に国旗として掲げられることはありませんでしたから、わざわざデザインを厳格に定める必要もなかったわけです。

ところが、法律で規定するとなれば、デザインを定義しなければなりません。その際に、これからの時代に相応しい意匠が新たに定められて、微妙な違いが生じるに至ったのです。

また、オリンピックなど日章旗を掲げる場面で意匠の定義が曖昧だと、デザインを引き受けた側も困ってしまいます。したがって、法的にきちんと日章旗の見た目が定められることで統一感を持てるのはよいことだと言えるでしょう。

理由2 国旗に対する正しい理解を促進したかった

第2に、国旗に対する正しい理解を促進するという狙いがあったと考えられます

実際、旭日旗が日本の国旗として過去に使用されたことがあると誤解している人たちもいます。当たり前のように使われている日章旗に関して意外と知らない人も多いのです。だからこそ、日本国旗を刷新するタイミングでは、正確な事柄を普及する意図も少なからず含まれていたと考えられます。

これに関しては、内閣府HPにも次のように記述されています。

また、法制化に伴い、学校教育においても国旗と国歌に対する正しい理解が促進されるものと考えております。我が国のみならず他国の国旗と国歌についても尊重する教育が適切に行われることを通じて、次代を担う子どもたちが、国際社会で必要とされるマナーを身につけ、尊敬される日本人として成長することを期待いたしております。

内閣府HP『「国旗・国歌」について』より引用(最終確認日:2024年4月3日)

もちろん、国家が国民に対して日本国旗を理解させるために変更したわけではありません。それでも、「国旗及び国歌に関する法律」の制定をきっかけに日章旗の歴史に興味を持つ人たちが増えることは、自分たちの国を深め直すよい機会になると考えるのは自然なことであると言えるでしょう。

法律で定められることで使い勝手がよくなった

日本国旗が法律によって具体的に定められたことによって、デザインの成否を判断できるようになったのはよかったと言えます。誤差とはいえ、製作者によって日本国旗の意匠に違いがあるのは象徴的に掲げるものとしては不自然ですから、定義があるのは便利なことです。

改めて、「白地に日の丸」という記号で日本を表現できるのは興味深いことですよね。企業でもロゴが設けられることがありますが、シンプルなデザインによって存在を表すことで、イメージが普及しやすいという魅力もあります。絵が苦手な人だって日本の国旗を書くことができるはずです。

その意味では、日本の国旗はユニバーサルなデザインであると評価できると思います。これを機会に、今一度国旗をよく観察してみるのも面白いかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DEEP JAPAN QUEST編集部は日本文化に関する総合情報メディアを運営するスペシャリスト集団です。DEEP JAPAN QUEST編集部は、リサーチャー・ライター・構成担当・編集担当・グロースハッカーから成り立っています。当サイトでは、日本文化全般に関わる記事を担当しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次