徳川埋蔵金は日本を代表する埋蔵金伝説であり、その価値は現在の貨幣価値で約380億円に相当すると言われています。多くの発掘プロジェクトや探索番組が実施されてきたにもかかわらず、この巨額の財宝はいまだ公式に発見されていません。
しかし驚くべきことに、一部の専門家によれば、徳川埋蔵金の正確な所在地は既に特定されているという説があります。では、なぜこの貴重な歴史的資産は掘り起こされないのでしょうか。本稿では、歴史資料と専門家の見解を基に、徳川埋蔵金が意図的に発掘されない背景について詳細に解説します。
徳川埋蔵金の起源と歴史的背景
徳川埋蔵金とは、江戸時代末期の1867年に江戸幕府が大政奉還に際し、密かに埋蔵したとされる幕府再興のための軍資金です。明治新政府が江戸城を接収した際、期待していた幕府の金蔵が空であったことから、幕府が財産を隠匿したとの見方が強まりました。
この埋蔵金の存在を裏付ける重要な証拠として、幕府の重臣であった勝海舟の日記に「軍用金として360万両有るが、これは常備兵を養う為の金で使うわけにいかない」との記述があります。当時の360万両は、現代の価値に換算すると約380億円に相当するとされています。
幕府の将来を憂慮した大老井伊直弼が、幕府の資金を埋蔵することを計画したとされ、その後、軍学者の林靏梁によって実際の埋蔵が行われたという説が有力です。埋蔵に際しては、中国の兵法「八門遁甲」が施され、各所に偽計が張り巡らされていたとも言われています。これは戦略的な資金管理であり、万が一の際に幕府を再興するための準備だったのです。
徳川埋蔵金の存在を示す証拠として、明治23年(1890年)に発見されたとされる東照権現の黄金像や銅製の燈明皿、さらには意味不明な文字や絵図が刻まれた3枚の銅板なども挙げられています。これらの発見は、埋蔵金の存在を裏付ける物証として歴史研究者の間で議論されてきました。
赤城山と「かごめかごめ」の暗号:埋蔵場所の謎
徳川埋蔵金の隠し場所として最も知られているのは群馬県の赤城山です。しかし、長年にわたる発掘調査にもかかわらず、本体は発見されていません。このことから、赤城山は真の埋蔵場所を隠すためのダミーではないかという説が浮上しています。
埋蔵金の隠し方について、古来より「3ヶ所に分けて埋葬し、そのうち2ヶ所はダミーとする」という方法が採られてきたと言われています。赤城山で発見された徳川家康の黄金像も、本物の埋蔵金の場所を分からなくするためのダミーであった可能性が高いとされています。
より興味深いのは、徳川埋蔵金の隠し場所が「かごめかごめ」の童謡に暗号として織り込まれているという説です。この説によれば、「かごめ」という言葉は幾何学的な模様を指し、関東地区の徳川ゆかりの寺社を線で結ぶと、このかごめの模様が浮かび上がるとされています。
「かごの中の鳥は」という歌詞の「鳥」は鳥居を意味し、日光東照宮を指しているとされます。「夜明けの晩に鶴と亀がすべった」という部分は、東照宮にある鶴と亀の銅像が朝日に照らされて影を作り、その影が指す方向に徳川の墓があり、その後ろの祠の下に埋蔵金があるという暗示だと解釈されています。
これらの解釈は確固たる証拠に基づくものではありませんが、歴史家や埋蔵金研究家の間で長く議論されてきた興味深い仮説です。
徳川埋蔵金を掘り起こしてはいけない理由
ここで最も重要な疑問が生じます。もし徳川埋蔵金の場所が特定されているのであれば、なぜ掘り起こされないのでしょうか。この問いに対する答えは、単に発見が難しいというだけではなく、意図的に発掘が避けられている可能性を示唆しています。
理由1 歴史的建造物と文化財保護の問題
徳川埋蔵金の有力な埋蔵場所とされる日光東照宮は国宝に指定されており、文化財保護法によって厳重に保護されています。このような重要な歴史的建造物を発掘するためには、文化庁からの特別な許可が必要であり、そもそも発掘自体が文化財の保全という観点から認められにくい現実があります。
日光東照宮のような国宝級の建造物は、それ自体が日本の文化的アイデンティティの象徴であり、埋蔵金探索という目的だけで損傷を与えることはできないのです。
理由2 歴史的パラダイムの崩壊リスク
より深い理由として考えられるのは、徳川埋蔵金が発見された場合に引き起こされる可能性のある歴史認識の大幅な変更です。発掘によって現在の歴史理解と合致しない物品や資料が出土した場合、既存の歴史学の枠組みが大きく揺らぐ可能性があります。
例えば、当時の技術水準では作れないはずの工芸品や、現在の歴史観では説明できない交易品(例えばシルクなど)が出土した場合、シルクロードの歴史や日本の対外関係の歴史を書き換える必要が生じるかもしれません。
これは一国の歴史問題にとどまらず、国際的な歴史認識にも影響を与える可能性があります。学術界や教育システムに大きな混乱をもたらす恐れがあるため、政府や関係機関は現状維持を選択している可能性があるのです。
理由3 政治的・経済的影響への懸念
徳川埋蔵金が発見されれば、その所有権をめぐって複雑な法的問題が発生する可能性があります。現代の法制度では、埋蔵金の所有権は発見場所の土地所有者と発見者に分配されるケースが多いですが、徳川埋蔵金のような歴史的・文化的意義を持つ大規模な財宝の場合、国や徳川家の子孫、発見地の地方自治体など、様々な利害関係者が権利を主張する可能性があります。
さらに、380億円相当という巨額の財宝が突如として市場に出回ることによる経済的影響も無視できません。金市場の混乱や、文化財の価値の再評価など、予測不可能な経済的波及効果を引き起こす恐れがあります。このような複雑な問題を避けるため、関係機関が意図的に発掘を避けている可能性も考えられるのです。
現代におけるこれまでの発掘の試みと今後の展望
1990年代には、TBSテレビの特別番組として赤城山麓での大規模な発掘プロジェクトが実施されました。この発掘の様子は全国に放送され、視聴率は常に20%を超える人気となりました3。しかし、この発掘場所はすでに戦前に軍隊によって発掘された場所であり、財宝が発見される可能性は当初から低かったとされています。
この赤城山での大規模発掘以外にも、群馬県片品村の金井沢金山や昭和村長者久保などでも調査が行われてきました。金井沢金山では、幕末に武士団が牛に木箱を背負わせて通過した目撃談や、昭和30年代に16個の千両箱のうち1個を持ち出したという証言も残されています。同様に、昭和村長者久保では、天保年間に幕府が備蓄用につくった大金塊が隠された形跡があるとされています。
これらの地域での調査は現在も断続的に続けられていますが、安全上の問題や季節的な制約もあり、難航しています。しかし埋蔵金研究家たちは、赤城山よりもこれらの場所の方が成果が期待できると考えており、今後も調査が続けられる見込みです。
埋蔵金伝説は今後も日本の文化と歴史の中で生き続けることでしょう。それが実際に発見されるかどうかにかかわらず、徳川埋蔵金の伝説は日本人の想像力を刺激し、歴史への興味を喚起する役割を果たしています。同時に、この伝説は江戸幕府の終焉と明治維新という日本の歴史的転換点における権力と富の移行という重要なテーマを象徴しているのです。
結論:守られるべき歴史的秘密
徳川埋蔵金を掘り起こさない理由は、単なる技術的な困難さを超えて、文化財保護、歴史認識の安定性維持、複雑な法的・経済的問題の回避など、多岐にわたる要素が絡み合っています。その所在地が日光東照宮の地下であるという説が有力視される中、国宝である建造物を損傷するリスクや、既存の歴史観を揺るがす可能性を考慮すれば、現状維持という選択には一定の合理性があると言えるでしょう。
しかし、技術の進歩により、建造物を傷つけずに地下の状態を調査する方法も発展しています。非破壊検査技術や地中レーダー探査などの技術革新により、将来的には徳川埋蔵金の存在を確認しつつも、歴史的建造物を保護するという両立の道が開けるかもしれません。
徳川埋蔵金の謎は、日本の歴史と文化の奥深さを象徴する物語として、これからも多くの人々の想像力と探究心を刺激し続けることでしょう。それが実際に掘り起こされるかどうかは別として、この伝説が持つ文化的・歴史的価値はすでに私たちの集合的記憶の中に埋め込まれているのです。
徳川埋蔵金と言えば、日本円にして約20兆円あると言われています。今でも見つかっておらず、愛好家たちは群馬県の赤城山麓などで探索を続けています。しかし、「徳川埋蔵金を掘り起こしてはいけない」という意見を述べる人たちもいるようです。果たして、そこにはどのような理由があるのでしょうか?
この記事では、徳川埋蔵金を掘り起こしてはいけないと言われる理由について考察しています。また、「なぜ徳川埋蔵金が見つからないのか?」という疑問にも言及しているので、歴史について興味のある人たちは参考にしてみてください。